中高年の健康不安を解消!健康お役立ち情報

男性も女性も、健康が気になる中高年のための食事や運動など、役に立つヒントがいっぱいです。

フォローする

なかなか治りにくかった五十肩が「腕ふり」で改善された

2018/11/25 腕ふり体操

両方の肩が五十肩に 静岡県にお住いの武田千鶴子さん(61歳 仮名 主婦)は、2016年1月に突然左肩が痛みだしました。夜も寝られないほ...

記事を読む

腕ふり運動「スワイショウ」で健康で充実した豊かな日々が約束される

2018/11/24 腕ふり体操

現代人の生活はイライラしがち また、東洋医学では、目の働きは肝臓(肝)と深い関連があるとされています。 現代人の生活は、目を酷使...

記事を読む

腕をふるだけのシンプルな運動で病気が改善していく

2018/11/24 腕ふり体操

始めると奥が深いスワイショウ 気功法の一つである腕ふり(スワイショウ)は、文字どおり腕を前後、ないしは左右にふるだけのシンプルな運動で...

記事を読む

夜間頻尿で悩んでいる人には「おなかを温める」ことがお勧め

2018/11/23 頻尿・尿漏れ改善

1日の排尿回数は5~6回におさえられる 排尿に神経質になっている人の場合、少しでも尿意を感じると、すぐにトイレに行こうとします。それが...

記事を読む

過活動膀胱などで頻尿に悩んでいる人にお勧めなのが「1度めの尿意を我慢する」こと

2018/11/22 頻尿・尿漏れ改善

膀胱が弾力性を失ってしまう 多くのかたが、年齢を重ねるにつれて、頻尿に悩むようになります。その原因は、実にさまざまです。 第1に...

記事を読む

腹圧性尿失禁なら手術でほぼ95%の人が治る

2018/11/20 頻尿・尿漏れ改善

いつ尿がもれるかわからない 女性の場合、尿失禁は大きく二つに分類できます。 ①おなかに力を入れたときに尿がもれる「腹圧性尿失禁」...

記事を読む

出産後の尿もれに悩んでいた

2018/11/20 頻尿・尿漏れ改善

尿もれに悩むようになったのは38歳のとき 「尿がもれる」「トイレが近い」でお困りではありませんか? 尿失禁は、誰にでも起こる可能...

記事を読む

膀胱のリハビリ!「溜めてから出すおしっこ」で頻尿や尿もれが改善していく

2018/11/18 頻尿・尿漏れ改善

1日に2リットル程度の水分をとる 尿もれや頻尿など、排尿トラブルを予防し、改善するためにお勧めしたいのが、「溜めてから出すおしっこ」を...

記事を読む

排尿後に起きるチョイもれを防ぐ効果的な方法

2018/11/14 頻尿・尿漏れ改善

排尿後に会陰部を指で押し上げるだけ では、排尿後尿滴下を防ぐには、どうすればよいのでしょうか。誰でも簡単にできて、効果的な方法が二つあ...

記事を読む

男性に多い、排尿後に起きるチョイもれは若い人でも起きる

2018/11/14 頻尿・尿漏れ改善

チョイもれは振り切りが悪いわけではない 男性によくある尿の悩みに、「排尿後、陰茎をズボンにしまった後に、タラーッと少量の尿がもれてしま...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

スポンサーリンク




最近の投稿

  • 妊娠中に増えた体重が「骨盤足ふみ」でベスト体重値近くまでまで戻った!
  • 骨盤足踏みを始めてから体重は落ちていき、おなかまでベタンコになった
  • 弱かった股関節に負担をかけずにできる運動「骨盤足踏み」
  • ものぐさな私でも9kgの減量に成功した「骨盤踏み」
  • 「骨盤足踏み」で下半身を鍛えてダイエット!ひざ痛も改善し冷え性も解消!
  • 体にいい油をとって毛細血管を丈夫にしよう
  • 粉末のショウガを使ったショウガ紅茶で血圧が下がった!体重も減って体が快調!
  • 体を温め冷え性を改善し血液をサラサラにしてくれる「ショウガ紅茶」
  • 朝の野菜ジュースやフルーツが生活習慣病を改善させ、ダイエットにも効果が
  • 母親から勧められた「バナナ茶」で体重19kg減!ツルツルの美肌に変身!

カテゴリー

  • あごを押すだけ
  • ゆらぎ体操
  • アマニ油
  • アルミ湿布
  • エゴマ納豆
  • タマネギ梅ウコン
  • タマネギ紅茶
  • バナナ茶
  • バナナ酢
  • ブロッコリーの健康効果
  • 半日断食
  • 指そらし
  • 耳ひっぱり
  • 耳鳴り解消
  • 腕ふり体操
  • 自律神経が整う枕
  • 血液サラサラ食
  • 血管を強くする
  • 足の裏健康法
  • 頻尿・尿漏れ改善
  • 首ほぐし
  • 骨盤足踏み

人気の記事

  • 全身の不調に効く「指そらし」のやり方 全身の不調に効く「指そらし」のやり方
  • あごを引くと血液の循環がよくなり、代謝が上がる あごを引くと血液の循環がよくなり、代謝が上がる
  • なぜあごを引く姿勢が大切なのか なぜあごを引く姿勢が大切なのか
  • 5分で腰や足の痛みが止まり、股関節痛も軽くなった「ゆらぎ体操」 5分で腰や足の痛みが止まり、股関節痛も軽くなった「ゆらぎ体操」
  • 「指そらし」をすると指先の筋肉がゆるみ血流がよくなる 「指そらし」をすると指先の筋肉がゆるみ血流がよくなる
  • 体がどんどん変わっていく「あごを引くポーズ」 体がどんどん変わっていく「あごを引くポーズ」
  • 夜間頻尿が改善し、高血圧の予防効果も期待できる「足上げ」 夜間頻尿が改善し、高血圧の予防効果も期待できる「足上げ」
  • 若々しい肌を保ち、動脈硬化を起こさない強い血管にするためには 若々しい肌を保ち、動脈硬化を起こさない強い血管にするためには
  • 1日2杯の「タマネギ紅茶」でガンの発症・進行をくい止める 1日2杯の「タマネギ紅茶」でガンの発症・進行をくい止める
  • 「耳ひっぱり」を毎日続けることで、耳と脳への音の刺激が習慣的になる 「耳ひっぱり」を毎日続けることで、耳と脳への音の刺激が習慣的になる

リンク

40代・50代、男性も女性も健康が大事/メタボ世代の健康お役立ち情報/薄毛が治らない

© 2018 中高年の健康不安を解消!健康お役立ち情報.